top of page
rashimbanテキストメディア1800px_edited.jpg

無料相談

​受付中

第二創業期・後継経営者のための
実践型経営塾

羅針盤倶楽部

「フォーカス戦略(本業強化)」か「新規事業開発」か?
   テーマに集中することで経営を最適解へと導く

第二創業期の悩みに、“実践” で応える経営塾

戦略がブレる、幹部が動かない、相談相手がいない――。
羅針盤倶楽部は、そんな第二創業期の中小企業経営者に向けた、個別指導型の実践塾です。
初期診断で自社の方向性を見極め、オリエンテーションとワークショップを通じて成果へと磨き上げていきます。

都会のビジネスマン

こんなお悩み、ありませんか?

  • 経営戦略に自信が持てない

  • 幹部を説得できず進まない

  • 今の事業と新規事業、どちらに注力すべきか迷う

  • 後継者に引き継ぐまでに経営を整えておきたい

  • 相談できる相手がいない

  • 業界が保守的で変化しづらい

  • 壁にぶつかって、突破口が見つからない

そのお悩み、羅針盤倶楽部がお応えします

経営の「2大テーマ」に集中 する

あなたの会社に今、必要なのは

既存事業の再成長か?

=フォーカス戦略で経営改善

ブランド戦略
本とメガネ

それとも

新たな成長の柱をつくるのか?

=新規事業開発で経営発展

羅針盤倶楽部なら

プロに相談しながら戦略策定、実践&改善できる

rashimban-youtube1800.jpg

実績データを基に経営診断

羅針盤倶楽部に入会後すぐ、実績データをもとに初期診断を行います。

経営戦略のプロであるコーディネーター&アドバイザーが、あなたの会社が執るべき経営の方向性の判断をお手伝いします。

1

方向性が定まった後は、オリエンテーションにて戦略策定です。

「課題を解決するために具体的にはどう検討を進めるのか」を決めるため、コーディネーター&アドバイザーが個別具体的にアドバイスします。

自社に沿う戦略策定

2

戦略の実践

初期診断&オリエンテーションにて決まった具体的な戦略策定・業務見直しを社内で進めていきます。

3

進捗発表・意見交換

社内で実施した取組の進捗状況と直面する課題を、ワークショップで報告します。

アドバイザーに加え、参加している他の経営者も自らの経験や知見に基づき、真摯にアドバイスしてくれます。

4

課題を一つひとつ乗り越えることで
あなたの会社の経営改革は、成就していく

経営の方向性、具体的な改革の進め方、途中で抱える課題・問題の解き方、組織運営上の悩みへの対処の仕方・・・。
羅針盤倶楽部にて、自社に合った経営戦略を立案し、実施する道の途中で起きる壁を共に乗り越えていきましょう。

羅針盤倶楽部コーディネーター&アドバイザー
日沖 博道

戦略は、頭の中で描くだけでは動きません。理屈ではわかっていても進め方や社内の壁に悩むのが、実際の経営の現場です。


羅針盤倶楽部は、そうした “現場の悩み” に真っ向から向き合い、経営者が自社の変革を実現するための実践の場です。
ご自身の力で一歩を踏み出したい方を、心から歓迎します。

hioki_240402_0023.jpg
オフィスでの風景

​まずは「無料相談」にてお会いしましょう。

貴社の状況やお悩みを伺いながら、羅針盤倶楽部の概要説明を行います。

無理な勧誘は一切ありません。ご入会前の不安点など、ご質問を歓迎します。​

​応援の声

永井さん宣材写真 (002)_20220908_edited.jpg

永井 和夫 氏

BIPROGY株式会社

シニアエクゼクティブアドバイザー/元常務取締役
大日本印刷株式会社 顧問

羅針盤倶楽部は、壁打ちのように、自分の事業の拡大、生き残りに向けての取り組みに対してのフィードバックがもらえます。経営者コミュニティに加え、実践に向けて壁打ちの機能を持つ、この支援スキームは稀有な存在です。

画像_太田さん.jpg

太田 裕之 氏

都市緑地株式会社

代表取締役
株式会社シスケア 創業者/元代表取締役社長
株式会社学研ココファン 元取締役

新規事業を考えたときに独善に陥らない客観的な視点とともに、同じ視座に立てる複数のメンバーの意見交換はとても有意義なものです。羅針盤倶楽部の設立趣旨はまさに、この点にあると思います。充実した活動を期待しています。

奥井さん_20210313.jpg

奥井 規晶 氏

一般社団法人データ社会推進協議会 代表理事
株式会社インターフュージョン・コンサルティング

代表取締役会長
元ベリングポイント代表取締役

このような時代を生き抜き、勝ち残るための「フォーカス戦略」、「新規事業戦略」は必須となります。 その意味で「羅針盤倶楽部」には大義があり、多くの会員が活発に議論し、 皆様が新たな道筋を切り開くことに期待いたします。

​コラム・メディア

bottom of page